使用感を左右するカラコン含水率・高低それぞれの違い
カラコンによって目の色や大きさを手軽に変えることができることから、オシャレの幅を広げるために活用しているかたが少なくありません。
しかし、目の中に入れて使用することから、見た目にこだわる以上に装着の心地や安全性についても納得のいくものを選ぶことが大切になります。
そんな中でレンズの厚みや硬さと並び、使用感に影響が出てくるのがカラコン含水率、つまり、レンズそのものに含まれている水分の量です。
カラコンのパッケージに度数、DIA、BCと並んで必ず表示されているこの含水率は、50%を基準にして上回るものを高含水コンタクトレンズ、下回っているものを低含水コンタクトレンズと区分しています。
水分が多い高含水のカラコンはレンズが非常に柔らかく、瞳のカーブにフィットしやすいのが魅力、クリアコンタクトレンズと相違ない装着感が魅力ですので、カラコンを初めて利用するというかたにも違和感なく使えるのがメリットです。
ただし、空気に晒されている時間が長くなると、その分レンズから多くの水分が蒸発していくため、元に戻るために瞳から涙を吸収しようとすることから、乾きを感じやすいというデメリットもあります。
その逆に、水分が少ない低含水のカラコンはレンズの柔軟性がやや劣ることから、目に入れた際に異物感を覚えやすいのが欠点です。
慣れないうちはゴロゴロとしやすいものの、ただし、高含水のカラコンと比較して蒸発していく水分量も少ないことから、目の乾きを感じづらいという特徴があります。
ドライアイのかたは水分量が多いという点から高含水のものを選びがちですが、短時間利用ならともかく、1日中つけっぱなしにしたい場合には低含水コンタクトレンズのほうが疲れにくいので、優先的に選ぶのがおすすめです。
合わないカラコンを使用すると瞳に違和感を覚えたり何度も目薬を差す羽目になるなど、使い勝手が悪くなります。
好みのデザインのカラコンを選ぶことはもちろん、同時に自分の瞳に適した含水率のレンズを探すように心がけてください。